沿革

実学の精神を伝える商学研究のルーツ

 近代的大学として日本最古の歴史を誇る慶應義塾は、その創立100周年を記念し、1957(昭和32)年に経済学部を分割して商学部を設立し、4年後の1961(昭和36)年に商学研究科を開設しました。商学部および商学研究科は、創立者である福澤諭吉の「実学の精神」を真に受け継ぎ、現代のグローバルな産業社会、急激に変化している社会構造を、理論的アプローチと実証的アプローチの両面から把握し、進歩と変革の方向を洞察することを基本的理念としています。

 商学部および商学研究科の前史は、1890(明治23)年、「実業の世界に有用な器」を送るため、慶應義塾が「理財科」を文学科、法律科とともに設置した時に遡ります。この理財科は当初「商科」を名称とすることが検討されたといわれているように、商学関係の分野が重視されていました。福澤諭吉も自ら、1873(明治6)年にブライアント=シュトラットンの簿記書を翻訳、「帳合之法」として公刊し、わが国会計学の先駆となったことは周知の事実です。

 1920(大正9)年に理財科を経済学部に改称した際、授業科目が経済学系統と商学系統の科目群に分類され、1929(昭和4)年の教育体制の改革を経て、1938(昭和13)年には経済学科と商学科が併置されました。

 以上のように、商学部および商学研究科は、福澤諭吉の業績とともに産声を上げ、そして、理財科の設置とともに成長し、商学系統の学問の成熟を待って分離・独立したと言えましょう。

Page Top