分野

会計学分野 Accounting

 会計学分野は、「財務会計論」、「管理会計論」、「監査論」、「会計史」の4つの領域に大別することができます。「財務会計論」の領域においては、会計事象の認識原則、測定原則などにかかわる根本的な問題はもとより、例えば金融商品取引やM&A 取引などといった最新の問題が扱われます。また、法人税の課税所得の計算を中心とした税務会計や国際税務についても扱われます。研究手法は純理論的な手法に重点を置きつつ、実証的な手法、さらには歴史的な手法までもが用いられます。「管理会計論」の領域においては、ABC/ABM、原価企画、シェアードサービス、バランスト・スコアカードなどといった多彩なテーマが扱われます。実証研究、とりわけフィールド調査に基づく研究が積極的に行われています。「監査論」の領域においては、監査人の独立性に代表される不易の問題は言うまでもなく、例えば、リスク・アプローチやIT監査などといった今日的なテーマも幅広く扱われています。そして「会計史」の領域においては、会計、監査の近代化プロセスが広く資本主義経済の発展プロセスと関連づけて探究されます。また、近代会計制度の要ともいうべき会計プロフェッションについて、その生々発展プロセスがときに社会学的な観点をも用いつつ考察されています。

教員紹介

担当者 専門分野 主要著作
教授
友岡 賛
Susumu Tomooka
財務会計論
会計史
『会計学の地平』(泉文堂,2019)、『会計学の考え方』(泉文堂,2018)、『日本会計史』(慶應義塾大学出版会,2018)、『会計の歴史(改訂版)』(税務経理協会,2018)、『会計と会計学のレーゾン・デートル』(慶應義塾大学出版会,2018)
教授
横田 絵理
Eri Yokota
マネジメント・コントロール
管理会計論
組織行動学
『フラット化組織の管理と心理』(慶應義塾大学出版会,1998)、「業績管理会計と組織行動」(谷他責任編集『業 績管理会計』所収,中央経済社,2010)、『マネジメント・コントロール:8つのケースから考える 人と企業経営の方 向性』(共著,有斐閣,2014)、「わが国のマネジメント・コントロール研究の文献分析」(共著 『メルコ管理会計研究』 10(1) 2018)
教授
園田 智昭
Tomoaki Sonoda
管理会計論
原価計算論
本社部門のマネジメント
『シェアードサービスの管理会計』(中央経済社,2006)、『イノベーションと事業再構築』(共著,慶應義塾大学出版 会,2006)、『原価・管理会計入門』(共著,中央経済社,2010)、『プラクティカル管理会計』(中央経済社,2017)、 『企業グループの管理会計』(編著,中央経済社,2017) 、『Q&A 管理会計の最先端』(日本公認会計士協会出版局,2019)
教授
永見 尊
Takashi Nagami
会計監査論
内部統制論
『条件付監査意見論』(国元書房,2011)、『会計監査と企業統治』(分担執筆,中央経済社,2011)、『財務諸表監査』 (共著,国元書房,2015)、「公正価値監査における質問のパースペクティブと職業的懐疑心」(『會計』2015.2)
客員教授
髙久 隆太
Ryuta Takaku
税務会計論
国際税務論
『アイルランドとEU の租税紛争 ―背景にある企業誘致と優遇税制―』(泉文堂,2017)、『知的財産をめぐる 国際税務』(大蔵財務協会,2008)、「移転価格税制を巡る諸問題 ―移転価格課税に係る訴訟の増加の中で―(1) (2)(3)」(『税経通信』62-3,4,5,2007)
教授
吉田 栄介
Eisuke Yoshida
管理会計論
原価管理論
原価計算論
『日本的管理会計の深層』(共著,中央経済社,2017)、『原価企画能力のダイナミズム』(中央経済社,2012)、『持続的競争優位をもたらす原価企画能力』(中央経済,2003)、A longitudinal case study of target cost management implementation at a shipbuilding company, Journal of Accounting and Organizational Change , Vol.9, Issue4, 448-470, 2013(共著)
教授
深井 忠
Tadashi Fukai
財務会計論
国際会計論
会計監査論
「非財務情報の開示 : 自己創設無形資産を中心として」(三田商学研究 61巻1号, 2018)、「KAMは監査報告書の情報有用性に貢献するか」(企業会計 70巻4号, 2018)、「適正表示を巡る一月三舟」(現代監査No.25,2015)、『監査報告書の新展開』(共著,同文館,2014)、『企業価値評価 eValによる財務分析と評価』(共訳,日本経済新聞出版社,2015)
教授
荒田 映子
Eiko Arata
財務会計論 『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション』(共訳、有斐閣、2018)、「社会規範としての会計ルール の合理性―減価償却を例に」『( 財務会計の理論と制度』第11章、2018)、「社会規範の標準化がもたらしたもの― Shyam Sunder (2016)と考える財務報告制度」『企業会計』 68(9)、2017)、「リース会計基準変更が法人企業統 計に与える影響」(共著、『経済学論集』 78 (3)、 2012)
准教授
前川 千春
Chiharu Maekawa
財務会計 「利益計算システム類型化の意義」『(経理研究)第57号,2014』、「取得原価評価と一般購買力資本維持」(『三田商学研究』38-4,1995)、「資本維持概念と資産評価基準の関係」(『三田商学研究』38-3,1995)、「企業観と資本維持概念」(『三田商学研究』35-6,1993)
Page Top